今回は、またまた当サイトお馴染みの京商カウンタックの登場です。
おさらいとして、改造前の比較記事はこちらを参照してください。

オリジナル状態では、京商よりもはるかに車高の高いブラーゴでしたが、ホイール交換により京商と変わらぬ車高を実現しました。フロントビューは一緒に並べても浮いた感じはありませんよね?

ワイパー形状が京商製と全然違いますが、シンプルで格好悪くないのでOKでしょう。

並べたことで初めて気が付いたのですが、ブラーゴクンタはヘッドライトの位置が京商に比べてノーズからだいぶ離れていますね。変ですかね?まーありなんじゃないでしょうか?逆に、リトラクタブルライトが再現されているとへんかも。。。位置が高いので次回があれば固定式ヘッドライトとしても良さそうです。

並べると、良し悪しは別としてやはりボディーラインの差は大きいです。
また、ドアは開閉しますがヘッドライトはポップアップしません。負けたーwww

シンプルなLP500プロトタイプを意識したこともあり、LP400,LP500Sと並べてもジェネレーションギャップを感じませんね。最近、盛り上がりつつある旧車のレンダリング画像のテーマは、「現代版」が一般的のようですが、現代知識に侵され、時代を逸脱しないように心がけました。何度か飛び越え過ぎて失敗をしましたが、なんとかまとめることができましたかね?
リアボンネットの見直しはこうして並べてみると、馴染んでいるようで良かったと思えます。

ブラーゴのアヴェンタドールなどはスケールが若干小さいと耳にしたことがありますが、カウンタックは、ホイールが馬鹿デカイくらいですから問題ないようです。

結論、illusioneと京商カウンタックのツーショットは許容できる!でしょ?
おまけ
ディティールアップ作戦その2で検討した、京商ウルフカウンタックとの比較写真とその後の比較です。

before

after

before

after
あれ?ウイングの高さは同じにしたつもりだったんですが・・・(汗)

before

after
関連記事
1/18 ランボルギーニカウンタック ミニカー特集
京商 1/18 ランボルギーニカウンタックLP400 レビュー


