ということで、ちょっと気に入らなかったテールエンドを削っちゃいました(汗)


モーターマックスは、ライトや、ホイールのセンターエンブレム、テールライトのベゼルなど、トイメーカーとは思えないできの良さなのですが、やはり、残念な部分も多いです。左の塗料の粒?然り、スタイリング面でも。上部の角が立ちすぎているんですよね。ディアブロGTのテールエンドの造形は、私が最も惚れ込んでいるところなので、見過ごすわけにはいきませんでしたw

アンダーカバーのパネルラインも実車と違い、テールエンドの雰囲気に影響があるので、アンダーカバーを切り欠いて、ボディにパテをもって整形しました。ホントは、アンダーカバーの取付角度も寝すぎていると思うので直したいところですが、だいぶ良い雰囲気になりました。しかし、これでも、オートアートのディアブロにはかなわないかな。

オートアートディアブロのテールエンドの造形は絶品だと思います。
この写真を撮った時に気が付いたのですが、マテルのディアブロもモーターマックス同様、パネルラインが違ったのですね!

一目で気が付かなかったとは、まだまだ未熟者です(汗)
格好良化計画なのに、今では市販品と同等かそれ以下になるだけで、どこに向かえばよいのでしょうか。バンパーは、こだわりのボディー同色になりますが、京商の存在を知ってしまうとモチベーションを維持するのが難しいです・・・。何か良いアイデアありませんかね???
つづく・・・のか?
関連記事
1/18 ランボルギーニディアブロ ミニカー特集



ディアブロ、後ろの分割が違ったのですね・・
私は、まったく気づきませんでした。
さすがはPASSIONEさんです。
こういうのって、気づいちゃうと気になりますよね。
京商のって、レジンのですか?
私は、やっぱり1/18は開閉してほしいのでダイキャストがいいです。
京商にはダイキャストでディアブロも出してほしいものです。
格好良化計画、ガンガンに続けてほしいです!!
それでは、また!