
ミウラはあまり無骨にしすぎると、オリジナルのイメージを保つのが厳しくなると思いました。ラインを極力崩さないように、レーシング仕様のためのエアインテイクの拡大を検討しました。先に記述したサイドステップ?の拡大の他に、ドアの後ろのエアインテイクを一回り拡大しました。次に、屋根の溝みたいなところを切り取って、それをエアインテイクとしました。

フロントの形状により、ドアが開かなくなってしまったので、開かなくても良いや!と一時は思いましたが、簡単に改造できそうだったので後方にスライドしながら開く構造にしました。その結果、開時にドアが落ちてしまいそうになるので、写真のようにプラ板を貼り付けてやりました。ドアミラーは、キットのものを使用してステーはランナーを利用しました。接着後翼断面形状に削りこんでやりました。
(プラモデルの開閉機構は壊れやすいので、現在では、なるべく可動式しにはしないことにしています。かといって、私のスキルでは、隙間を溝によって表現できないので、取り外し式がベスト!ということにしています。)

ハセガワプラモデル/ランボルギーニ イオタSVR

京商 1/12 ランボルギーニ イオタ SVR レッド

ミニチャンプス 【minichamps】 ミニカー 1/43 ランボルギーニ イオタ SVR 1970 レッド)
ランボルギーニ イオタ(楽天市場で探す)

ランボルギーニ・ミウラ/ミウラ・イオタ
関連ページ
「ランボルギーニ ミニカー グッズ 検索」
「ランボルギーニコレクション」
「Gr.5 シルエットフォーミュラー プラモ ミニカー」
「Gr.5 シルエットフォーミュラー 動画 DVD」
ミウラ・レーシング、カッコイイですね~
やっぱり極太タイヤは迫力ですよね!
ドアの可動って、難しいですよね。
ドアを閉めた時の合いとかも気にしだすと、なかなか決まらないですよね。
(実は私も今、アオシマ・カウンタックのドアで壁にぶつかってます)
PASSIONEさんのブログやHPでは作っている途中の写真も出していただけて、
とっても毎回参考になります!
それでは、また!